導入事例詳細
              オーナー様の来店が増えました。
              今年の繁忙期はポータルサイト3社から1社に減らしました。
            
          
              遠藤 勝信 様
            藤ホーム地所株式会社
ホームページはコチラ
                
                  東京都板橋区高島平の老舗の藤ホーム地所です。お会いしたのは遠藤勝信さんです。
                  ドリームXを2016年9月にスタート。
                  それまではドリームXクラウド(弊社旧システム)を利用していました。
                  今はホームページ運営で将来に不安がなくなり、反響や集客が以前に比べて安定しました。
                  「まだまだコンテンツが足りません」と笑顔で語る遠藤さんです。
                  もっと詳しくお聞きしました。
                
              
            不動産業が驚くスピードで変化、変わらなければと危機感
              Q:どうしてドリームXクラウド(弊社旧システム)からドリームXに代えたのですか?
            
            
              
                ドリームXに乗り換える前はドリームXクラウド(弊社旧システム)を使っていました。
                集客はポータルサイトがやるからと自社ホームページはあるだけで満足していました。
                5年先10年先を考えると自力で何とかしなければと不安でした。
                でも、どうしてイイか分からない、現状を変えることが怖かったんです。
                それでも変わらなければと悩んでいました。
                そんな時にGoogleがコンテンツを重視していることを知り、思いきってドリームXに換えました。
              
            
          「藤ホーム地所だから」と言って来店するお客様が増えた
              Q:実際に代えてみていかがですか?
            
            
            
              
                ドリームXを始める前は慣れるまで時間がかかるかなと思っていました。
                でも操作はすぐに慣れました。
                ホームページが変わってから、今までと違うお客様がやってくるようになりました。
                お付き合いのなかったオーナーさんが募集依頼にやってきたり、大家さんの来店が増えました。
                お客様の大半がブログ経由になりました。
                ブログを書くようになってから、物件を見てお客様がやって来るというより、「藤ホーム地所だから」と言って来ていただけるようになりました。
              
              
            
          
            画像に入れる「例文」がキーワード検索される
              Q:ドリームXのどんな機能が気に入っていますか?
            
            
            
              
                ドリームワンのメルマガを購読する前まで、画像のalt(代替テキスト)に紹介文を入れることを知りませんでした。
                ドリームXには埋め込み式「例文」が実装されているので、埋め込みしてaltを入れていたら、いろいろなキーワードで検索されるようになりました。
                「例文」機能は便利ですね。
              
              
            
          
            もうポータルサイトは利用しない
              Q:これからのホームページ運営について教えてください
            
            
              
                去年の繁忙期は3社だったポータルサイトが今年は1社にしました。
                もうポータルサイトは利用しなくても大丈夫です。
                それより、集客の窓口としてホームページを活用して会社の知名度をもっと上げたいです。
                それにはブログを書いてコンテンツを増やします。
                まだまだ足りないですね。頑張ります。